ポーカーのあらゆる用語を一覧にまとめた表で解説していきます。頻出用語に加え、全ての用語を五十音順にまとめていますので、熟練度に関係なく、あらゆるポーカープレイヤーの方に活用いただけます。
ポーカーの用語はプレイしていくと自然に使ったり聞いたりすることが多く、案外簡単に覚えられます。わからなかったり曖昧なポーカー用語がもしあればこの記事を参考に覚えていくと良いでしょう。
ポーカーのプレイで頻出する用語
ポーカーをプレイしていると、多くの用語を聞きますが、何を覚えておけばいいかわからないという方もいると思います。この項目では、抑えておきたい頻出ポーカー用語をまとめました。
以下が、ポーカーのプレイ中によく使う用語の一覧表になります。
抑えておきたいポーカー用語一覧
スモールブラインド(SB)
強制的に参加チップを置かなくてはならないポジション。参加費はビッグブラインドの半額程度に設定されることが殆ど
ビッグブラインド(BB)
SBの後ろのポジションで、SB同様強制的に決められた参加チップを置く必要がある。
アンダーザガン(UTG)
BBのひとつ後ろのポジション。銃口を突きつけられているくらいに不利という意味。ザガンと省略されることも。
ロージャック(LJ)
UTGの後にアクションを行うポジション。ミドルポジションともいう。
ハイジャック(HJ)
LJの後ろのポジションのこと。
カットオフ(CO)
HJの後ろのポジションのことで、BTNの前のポジションのプレイヤーを指す。
ボタン(BTN)
最後にアクションの順番が回ってくるポジションで、 最も有利なポジションと言われる。
チェック
チップをベットせずに自分のアクションをパスすること。
コール
相手のベット額と同額のベットをするアクションのこと。
フォールド
ハンドを捨て、そのゲームを降りること。
ベット
チップを賭けるアクション。通常は1BB以上の金額を賭ける必要がある。
レイズ
現在賭けられている金額よりも多くの額を賭けること。通常2倍以上の金額にする。
チェック・レイズ
チェックをした後、他プレイヤーのベットに対しレイズを行うアクションのこと。
オールイン
手持ちのチップをすべて賭けて、ベットorレイズをするアクションのこと。
ナッツ
現時点で最も強いハンドのこと。ベストハンドとも呼ぶ。
バリューベット
相手より自分が強い役ができていると思う時に、相手から利益をとるためのベットのこと。
シンバリュー
相手より自分がわずかに勝っていると予測し、薄いバリューを得るためベットを行うアクションのこと。
ブラフ
相手をフォールドさせるために、バリューハンドを装いベットやレイズをすること
プリフロップ
手札が配られて最初のアクションをするフェイズのこと。
フロップ
プリフロップで2人以上のプレイヤーが残り、共通のカードが場に3枚開いた状態でアクションを行うフェイズのこと。
ターン
フロップの次のフェイズで、共通のカードがさらに1枚開いてアクションを行うフェイズのこと。
リバー
ターンの次のフェイズで、共通のカードがさらに1枚開いてアクションを行う、最後のベットラウンドのこと。
ショーダウン
リバーのベットラウンドが終了して役を競う際に手持ちのハンドをショウ(見せる)こと。
ペア
同じ数のカード2枚を揃えた役のこと。
ツーペア
ペアが2つある役のこと。同じ役の場合ペアの数字が高い方が勝つ。
スリーカード
同じ数字のカード3枚で完成する役のこと。
ストレート
連続した5枚の数字で作る役のこと。(例:5,6,7,8,9)
フラッシュ
5枚の絵柄(スート)がそろった状態で作られる役のこと。
フルハウス
ワンペアとスリーカードが同時にできている役のこと。同じ役の場合スリーカードの数字が高い方が勝つ。
フォーカード
同じ数字が4枚で完成する役。 クワッズ、クワッドということも。
ストレートフラッシュ
5枚連続した数字かつ同じスートで完成する役のこと。
ロイヤルフラッシュ
ポーカーで最強の役で、テキサスホールデムでは必ず勝つ役。 T,J,Q,K,Aでストレートフラッシュを完成させたものをこのように呼ぶ。
初心者の方は上記のポーカー用語を覚えておけば、問題なくポーカーを始められます。上記にないポーカー用語はプレイしていけば自然と覚えていけます。実践することが一番習得の近道なので、まずはポーカーを始めてみることをおすすめしますが、アミューズメントカジノでプレイするよりも、オンラインポーカーアプリならスマホでもPCでもできますし、場所や時間も問わない上、低価格で長く遊べるのもメリットです。
さらに、ライブポーカーに比べシャッフルやチップをカウントする時間もかからないため、多くのハンド数をこなせるためポーカーを上達するスピードも早く、用語も覚えていきやすいです。
どのオンラインポーカーアプリをプレイすればいいかわからない方には、こちらの記事で探してみるのがおすすめです。

きっと自分に合ったポーカーアプリを見つけられると思いますので、ぜひチェックしてください。
以下、ポーカーの用語を五十音順に詳しくまとめていますので、ご覧ください。
「あ」行のポーカー用語
「あ」から始まる用語一覧
アウツ
自分の役が相手を上回るために必要なカードの数のこと
アーリーポジション
序盤にアクションをしなくてはならないポジション
アンティ
ゲームに参加する際に徴収されるチップのこと
アクション
ベット、コール、レイズ、フォールドなどのプレイヤーの行動のこと
アンダーザガン(UTG)
BBのひとつ後ろのポジション。銃口を突きつけられているくらいに不利という意味。ザガンと省略されることも。
アンダードッグ
相手よりも勝率が著しく低い状況のこと
アクティブ
ハンドを持っていてゲームに参加している状況のこと
アグレッサー
直近でベット、レイズをしたプレイヤーのこと
アグレッシブ
ベットやレイズが多い積極的なプレイスタイルのこと
アドオン
トーナメントでチップを追加で購入すること
「い」から始まる用語一覧
EV(イーブイ)
ハンドの持つ期待値のこと
インプライドオッズ
現状のオッズだけでなく、将来的なアクションを含めたポットを考えたオッズのこと
インポジション
アウトポジションとは逆に、後半にアクションを行えるポジション。基本的に相手より後にアクションができるため、有利なポジションと言われている。
「う」から始まる用語一覧
ウェイティング
テーブルに着席可能な人数が満員で、順番待ちの状態のこと
「え」から始まる用語一覧
エッジ
相手よりスキル面で有利な状況のこと。「エッジが出る」という風に言う。
エクイティ
ハンドの持つ勝率のこと
エクイティリアライゼーション
エクイティの実現のしやすさのこと
エクスポーズ
配っている最中などにディーラーが謝ってカードを表向きにしてしまうこと
エフェクティブスタック
相手がベットやレイズが可能なスタック量のこと
「お」から始まる用語一覧
オールイン
手持ちのチップをすべて賭けて、ベットorレイズをするアクションのこと。
オーバーカード
ボードにある最も大きな数字のカードよりも数字が大きいホールカードのこと
オーバーベット
ポットにあるチップの金額よりも大きい額をベットすること
オープン
最初にレイズをするアクションのこと、オープンレイズとも
オープンエンドストレートドロー
ストレートドローの一種で、両端のどちらかの数字が引けたらストレートになる状態のこと。両面待ちともいう
オリジナルレイザー
プリフロップで一番最初にレイズしたプレイヤーのこと
オッズ
勝率を倍率として計算したもの
オプション
BBまでコールで回ってきた際、レイズする権利のこと
オフスート
手札の2枚のスートが同じでないこと
オマハ
テキサスホールデムから派生したポーカーで、2枚ではなく4枚の手札を使ってプレイするポーカー。
「か」行のポーカー用語
「か」から始まる用語一覧
カットオフ(CO)
HJの後ろのポジションのことで、BTNの前のポジションのプレイヤーを指す。
ガットショットドロー
ストレートドローの一種で、ストレートに必要な間の数字が1つ抜けている状態のこと
「き」から始まる用語一覧
キッカー
役が同一で数字を競う際に使用される、役にならない数字のこと
キャッシュゲーム
プレイヤーの好きなタイミングで参加、退出ができるゲームのことを指す
キャッシュアウト
チップから現金に交換することや、キャッシュゲームを終了することなどを指す言葉
キャップ
上限
ギャップコンセプト
自分からレイズする時より、相手のオープンレイズに対してアクションする時の方が良いハンドが必要だと思わされている状態
「く」から始まる用語一覧
クワッズ
同じ数字が4枚で完成する役。フォーカード、クワッドということも。
クラック
弱いハンドで強いハンドに勝つこと。例:AAのワンペアを66のスリーカードでクラックした、など
「け」から始まる用語一覧
ケース
特定の最後のカードを指す言葉で、基本的に引かれたくないカードを指すことが多い。
「こ」から始まる用語一覧
コーリングステーション
ハンドにあまり関係なく、頻繁にコールで参加してくるプレイヤーのこと
コール
相手のベット額と同額のベットをするアクションのこと。
コネクター
配られた2枚のカードが連続した数字であること
コミット
相手のベットやレイズに対してオッズが大幅に合っていて、フォールドをすることができない状態のこと。ポットコミットとも
コミュニティカード
参加中のプレイヤーが共通で使用可能の、ボードに出される最大5枚のカードのこと
コンボ数
ハンドの組み合わせ数のこと。状況によってコンボ数は変化する。
「さ」行のポーカー用語
「さ」から始まる用語一覧
サイドポット
コールに必要な額に満たないプレイヤーがオールインした後以降にできるメインと別のポットのこと。
サテライト
本戦出場を賭けた予選トーナメントのこと。決められた順位に入賞すると本戦に出場できる。
「し」から始まる用語一覧
シートオープン
あるプレイヤーがプレイ終了をし、席が開くことをいう
シートカード
座る場所が明記されたカードのこと
シットアウト
一時的にポーカーテーブルを離席すること
シットイン
ポーカーテーブルに着席すること
シャーク
強いプレイヤーのこと。対義語は「フィッシュ」
ショーダウン
ハンドを見せること
ショートスタック
チップが他のプレイヤーに比べて少ない状況のスタックのこと
ジャストコール
コール以上に強いハンドや役ができている状態で、あえてコールすること
「す」から始まる用語一覧
スート
配られた2枚のカードのマークがどちらも揃っていること、スーツともいう
スーテッドコネクター
同じスートかつ連続した数字のハンドのこと。略称は、スーコネ。
スクイーズ
レイズに対してコールが入っていた場合にリレイズして、搾り取りに行くアクションのこと
スクープ
ポットの全額を獲得すること
スケアカード
自分にとって出てほしくないコミュニティーカードのこと
スタック
プレイヤーがテーブルに置いているチップのこと
スチール
プリフロップでレイズし、相手をフォールドさせてポット獲得すること
ステーキング
自分とは別のプレイヤーに出資をしてトーナメントやキャッシュゲームをプレイさせ、決められた配当を得ること。出資する側はステーカーと呼ばれる。
ストラクチャー
トーナメントやキャッシュゲームで決められている、時間経過や状況による賭け額が上昇するルールのこと
ストラドル
SB・BB以外のプレイヤーがブラインドを払うこと。BTNやUTGのプレイヤーが行うことができ、ハウスルールによるがUTGにストラドル優先権がある場合が多い。
ストリート
カードが開かれるラウンドの名称。フロップ、ターン、リバーのことをそう呼ぶことも。
スプリット
役の強さが同じで引き分けたとき、ポットが割られる時に使う言葉。
ストリングベット
ベットやレイズの際無発声でチップを複数回に分けて出す不正なベット方法。ハウスルールによってはペナルティが発生することもある。
ストレート
連続した5枚の数字で作る役のこと。(例:5,6,7,8,9)
ストレートドロー
あと一枚でストレート完成の状態を指す
ストレートフラッシュ
5枚連続した数字かつ同じスートで完成する役のこと
スロープレイ
利益を得るためにあえて強いハンドで弱いようにアクションするプレイのこと
スモールブラインド(SB)
強制的に参加チップを置かなくてはならないポジション。参加費はビッグブラインドの半額程度に設定されることが殆ど
スリーカード
同じ数字のカード3枚で完成する役のこと
スリーオブアカインド
スリーカードの別称
スローロール
ショーダウンの時、強いハンドを勿体ぶって開けたり、負けたかのようにハンドを開くマナー違反行為。リスペクトを欠く行為で、トラブルの元となるので特に海外カジノでは厳禁。
「せ」から始まる用語一覧
セイム
複数のプレイヤーが同じ役や数字をもつ状況のこと
セカンドナッツ
現在2番目に強い役のこと
セカンドペア
現在2番目に強いペアのこと
セット
ポケットペアがコミュニティーカードの一枚にヒットしスリーカードである状態のこと
セミブラフ
現時点では弱いハンドで、ターンやリバーに強くなる可能性を残す状態でベットやレイズをすること
「そ」から始まる用語一覧
ソフトプレイ
テーブルに座っているプレイヤー同士で不正な共謀をする禁止行為のこと。
「た」行のポーカー用語
「た」から始まる用語一覧
ターン
フロップの次のフェイズで、共通のカードがさらに1枚開いてアクションを行うフェイズのこと。
タイト
強い手を選んで戦うプレイスタイルのこと。フォールドの回数は多くなる。
ダックス
2のポケットペアを指すスラングのこと
ダブル・バレル
フロップでベットやレイズした後、ターンでも継続してベットすること
「ち」から始まる用語一覧
チェック
チップをベットせずに自分のアクションをパスすること。
チェック・レイズ
チェックをした後、他プレイヤーのベットに対しレイズを行うアクションのこと。
チョップ
ポットを割る、引き分けという意味
「つ」から始まる用語一覧
ツーペア
ペアが2つある役のこと。同じ役の場合ペアの数字が高い方が勝つ。
「て」から始まる用語一覧
ディープスタック
全体的にプレイヤーの持っているチップの量(スタック)が多いこと
ディーラー
ゲームの進行役
ディーラーボタン
最後にアクション可能なBTNのプレイヤー前に置かれる丸い形状のもの
ティルト
合理的な判断ができない心理状態のこと
テル
「癖」を意味する言葉
「と」から始まる用語一覧
トーナメント
原則、全員同じ量のスタックから始めてスタックが0になったら退場となる、最後の一人なるまでの順番で入賞順位を決定するポーカーゲームの一種
トップヒット
ボード開かれているカードで最も強いペアができた状態のこと
ドミネイト
相手より大きく勝率が勝っている状態のこと
トリップス
コミュニティカードの2枚と自身のハンドの1枚によって完成したスリーカードのこと
トリプルバレル
ダブルバレルの状態でリバーもベットをするアグレッシブなアクションのこと
ドローイングデッド
捲り目がなく、勝ち目がないハンドを持っている状態のこと
ドロー
現状では役ができていないが、あと一枚でストレートなどの強い役が完成する可能性があるハンド
ドンクベット
レイズをして主導権を握っていないプレイヤーでないのに、ラウンドの最初にベットすること
「な」行のポーカー用語
「な」から始まる用語一覧
ナッツ
現時点で最も強いハンドのこと
ナッツストレート
完成しえるストレートのうち、現時点で最も強いストレートのこと
ナッツフラッシュ
完成しえるフラッシュのうち、現時点で最も強いフラッシュのこと
「に」から始まる用語一覧
ニット
受け身で自分からアグレッシブなアクションをしないプレイヤーのこと
ニューヨークバックレイズ
プリフロップでレイズにコールしたプレイヤーがレイズに対してリレイズすること、バックレイズとも呼ぶ
「ぬ」「ね」から始まる用語一覧
「ぬ」「ね」から始まるポーカー用語はありません。
「の」から始まる用語一覧
ノーリミット・テキサスホールデムポーカー
ベット額に上限がテキサスホールデムのこと。通常ポーカーといえばこの種目のことを指す。「NLH」と表現されることが殆ど
「は」行のポーカー用語
「は」から始まる用語一覧
パス
フォールドの別称。日本だとチェックにとらえられるが海外だとフォールドの意
ハーフベット
ポットの半分の額をベットすること。ハーフポットともいう。
バイイン
ゲームに参加するのに必要な参加費のこと
ハイカード
役なしのハンドのこと。日本では「ぶた」と呼ばれることも
ハイジャック
ボタンの右隣のポジションのこと
ハイポケット
強いポケットペアのこと。一般的にはJJ以上と言われている。
バブル
トーナメントで入賞直前に敗退すること
バブルライン
あと数名シートアウトで入賞が決定する状況のこと。チップを多く持つプレイヤーが有利
バックドアドロー
フラッシュやストレートが完成するのにあと2枚必要な状態のこと。ランナーランナーとも
バリューベット
相手より自分が強い役ができていると思う時に、相手から利益をとるためのベットのこと。
パッシブ
自分からアグレッシブにプレイせず、コールやチェックばかりの受身プレイスタイル
バットビート
僅か数%の低い確率を引かれてしまったりなど圧倒的有利の状況から負けてしまうこと
バレル
ベットの別称。
バンクロール
ポーカーに使用する総資金のこと
ハンド
テキサスホールデムにおいては手元にある2枚のカードのことをいう
ハンドレンジ
カードの組み合わせの表のこと
「ひ」から始まる用語一覧
ピクチャー
カジノゲームの用語。ジャック、クイーン、キングの3種のカードのこと
ビッグブラインド(BB)
SBの後ろのポジションで、SB同様強制的に決められた参加チップを置く必要がある。
ピュアブラフ
ほぼ逆転する可能性のないハンドでするブラフのこと。エアーブラフともいう
「ふ」から始まる用語一覧
ファミリーポット
テーブルに座っているプレイヤー全員がフロップ以降でアクティブ(参加状態)であること
フィッシュ
弱いプレイヤーのことを指す。別名、カモ
フォーカード
同じ数字が4枚で完成する役。クワッズ、クワッドということも。
フォールド
手札を捨てて、ゲームを降りること
フォールドエクイティ
自分のベットによって相手がフォールドし勝率を捨てることによって得られる利益。
ブラインド
SB,BBの2名が置かなくてはならない強制ベットのこと。
プライズ
入賞することでもらえる賞金や商品のこと
フラットコール
利益を得るため強いハンドでレイズでなくあえてコールすること
フラッシュ
5枚のスートがそろったカードによって作られる役のこと。
フラッシュドロー
ホールカードとコミュニティカードに4枚のスートがそろったカードがあり、あと1枚でフラッシュになると言う状態
ブランク
自分にも相手にも勝負に影響を及ぼさなさそうなカードのこと。ラグとも呼ばれる
ブラフ
相手をフォールドさせるために、手札が弱い状況でベットをすること
ブラフキャッチ
相手のブラフベットを見破り、それに対して強くないハンドでコールをすることで利益を獲得すること。
プリフロップ
手札が配られて最初のアクションをするフェイズのこと。
フリーカード
ベットやコールがなく、チェックだけで見ることができる次のコミュニティカードを指す
フルハウス
ワンペアとスリーカードが同時に完成している役
プレイスタイル
プレイの形のこと。主にルース(緩く参加)、タイト(堅く参加)やアグレッシブ(積極的)、パッシブ(受身型)などに分けられる
フロート
相手のベットに対し、あえて弱いハンドでもコールすること
ブロッカー
相手が強い役を持っている可能性を下げる自身のハンドにあるカードのこと
ブロックベット
相手のブラフを防ぐ場合や、ポットコントロールする場合に打つベットのこと
フロップ
プリフロップで2人以上のプレイヤーが残り、共通のカードが場に3枚開いた状態でアクション
「へ」から始まる用語一覧
ペア
同じ数字が揃っている役のこと
ヘッズアップ
ポーカーにおいて一対一の状況のこと
ベット
チップを賭けるアクション。通常は1BB以上の金額を賭ける必要がある。
ベットラウンド
フロップやリバーなど、プレイヤーがアクションを行うフェイズのこと
「ほ」から始まる用語
ボード
プレイヤー全員が使用できるテーブルの中心のコミュニティカードのこと
ボート
フルハウスの別称。あまり日本では使われない
ポジション
プレイヤーの座っている位置を示す言葉
ホールカード
最初に配られた2枚のカードのこと。ハンドと呼ぶのが一般的
ポケット
ハンドがペアになっていること。ポケットペアとも呼ばれる
ボタン(BTN)
最後にアクションの順番が回ってくるポジションで、最も有利なポジションと言われる。
ポストフロップ
フロップ以降のラウンドのことをいう
ボトムペア
コミュニティカードと自身のハンドの組み合わせで、最も弱いワンペアのこと
ポット
プレイヤーが賭けたチップが置かれるチッププールのこと
ポットオッズ
得られる利益に対して必要なコール額を計算した数値のこと
ポットリミット
ベットやレイズ上限がポット額までしかできないポーカー。ポットリミットオマハなどが有名
ポラライズベット
ハンドが極端に強いか弱い状態であることを示すベットのこと。
「ま」行のポーカー用語
「ま」から始まる用語一覧
マージナルハンド
想定される強さの中間に位置するハンドのこと
マック
ショーダウンの際にカードをオープンせずに降りる、フォールドすること
マルチウェイ
3人以上がハンドを持ってプレイしている状態
「み」から始まる用語一覧
ミドルペア
コミュニティボードにある中間の数字のカードとハンドにあるカードで作られるペアのこと
ミドルポジション
9人テーブルの時の場合、4~6番目にアクションをする中間のポジションのこと
ミニマムバイイン
ゲームに参加するために必要な最低金額のこと
「む」から始まる用語一覧
「む」から始まるポーカー用語はありません。
「め」から始まる用語一覧
メインポット
テーブルに一番最初にチップが集められるポットのこと
メインイベント
ポーカーの大会で一番注目されるイベントのこと。通常NLHで行われる。
「も」から始まる用語一覧
モノトーンボード
フロップが1種類のマークだけでできたボードのこと
モンスターハンド
AAやKKといったハンドのことで、プレミアムハンドとも呼ばれる。
モンスタードロー
ストレートドローとフラッシュドローを両方持っている状態など、現状ハイカードでも捲り目が大量にある状態のこと
「や」行のポーカー用語
「や」から始まる用語一覧
焼けている
悔しい時の心情やティルトに陥っている状態のことを指す言葉。
「ゆ」「よ」から始まる用語一覧
「ゆ」「よ」から始まるポーカー用語はありません。
「ら」行のポーカー用語
「ら」から始まる用語一覧
ラグ
自分にも相手にも勝負に影響を及ばなさそうなカードのこと。ブランクとも呼ばれるが、ラグの方が一般的
ランク
ポーカーではカードの強さを示す言葉。2が一番ランクが低く、Aが一番ランクが高い。
ラストアグレッサー
最後にレイズやベットのアクションを行ったプレイヤーのことを指す。
「り」から始まる用語一覧
リエントリー
トーナメントエントリー後に敗退し、再びエントリーすること
リスチール
スチールしようとレイズしてきた相手からスチールすることや、されること
リニアレンジ
強いカードのみで構成されるハンドレンジのこと。基本は格下相手に使用する用語。
リバイ
チップを買い足すこと。トーナメントでも可能な場合がある。
リバー
コミュニティカードが5枚目が開かれる状態
リングゲーム
キャッシュゲームの別称だが、日本以外ではあまり使われない
リレイズ
レイズに対してさらにレイズすること
リリレイズ
リレイズの後さらにレイズをすること
リンプ
プリフロップでオープン可能な際にレイズではなくコールすること
「る」から始まる用語一覧
ルース
多くのハンドでゲームに参加するスタイルのこと
「れ」から始まる用語
用語目次
レイズ
コールに必要な額よりも多くの額を上乗せして賭けるアクションのこと
レイトポジション
終盤にアクションができる有利なポジションのこと
レーキ
ポーカーのキャッシュゲームでハウスに引かれる手数料のこと
レーキキャップ
レーキ上限のこと
レーキバック
レーキの一部をハウスから還元してもらうこと。レキバとも呼ばれる
レディース
女性限定トーナメントの名称。クイーンのポケットペアもこう呼ぶ
「ろ」から始まる用語一覧
ロイヤルフラッシュ
ポーカーで最強の役で、テキサスホールデムでは必ず勝つ役。T,J,Q,K,Aでストレートフラッシュを完成させたものをこのように呼ぶ。
ローポケット
弱い数字(ロー)のポケットペアのこと
ロージャック(LJ)
UTGの後にアクションを行うポジション。ミドルポジションともいう。
ロケッツ
Aのポケットペアのことをこう呼ぶ、ロケットとも
ロバストエクイティ
自分の持つエクイティが相手の影響を受けにくい状態のこと。ロバストとは、頑強性という意味で、強靭なエクイティという意味になる。
わ行のポーカー用語集
「わ」から始まる用語一覧
ワンビッグ
SBが不在で、BBのみブラインド払う場合のこと。シングルビッグともいう。
上級者が用いるポーカー用語を紹介
ここでは、ポーカーが上手なプレイヤーが知っているポーカー用語を紹介します!実際に覚えてプレイの中でも使ってみましょう!
アイソレート
レイズを使いマルチウェイを避ける、ゲームの参加者を減らすプレイのこと
フェイバリット
自分のハンドの勝率が大幅に有利な状態のこと
マニアック
ほぼ全てのハンドでゲームに参加し、アグレッシブに攻めてくるギャンブルスタイルのプレイヤーのこと。稀に本当に上手なマニアックもいる。
レインボーボード
フロップで全てのカードの絵柄(スート)が違うボードのこと
ニューヨークバックレイズ
プリフロップでレイズにコールしたプレイヤーがレイズに対してリレイズすること、バックレイズとも呼ぶ
ポーカー用語についてのまとめ
以上、ポーカー用語を紹介してきました。ポーカー用語を調べたい時は、この記事を参考にすると良いでしょう。
用語を覚えるには実際にポーカーをたくさんプレイすることが一番早いです。アミューズメントカジノのライブポーカーに通って、常連同士言葉を用いて覚えていくのも良いですが、ハンド数を多くこなせるオンラインポーカーアプリの方が経験も多く積めるため、よりおすすめです。
ポーカー用語に関してよくある質問
ポーカー用語を簡単に、早く覚えたいです。
早くポーカー用語を覚えるには、実際にプレイをするのが一番早く、オンラインポーカーなら特にハンド数も多くこなすことができ、経験も多く積めるのでおすすめです。

ポーカー用語で知っていると一目置かれる用語はなんでしょうか?
本記事の「上級者が用いるポーカー用語を紹介」に載っている用語を覚えていれば、テーブルで一目置かれるプレイヤーとなるでしょう。
ポーカー用語でこれだけは覚えておいた方がいいという言葉はありますか?
本記事冒頭の「ポーカーのプレイで頻出する用語」を抑えておけば、安心してプレイができるでしょう。